次世代に想いを紡ぐ、小さな町「浦幌町」の大きな挑戦。
子供と共に学び続ける大人たちのストーリー。

みなさんは、北海道の〝浦幌〟という町を知っていますか?

5月、北の大地では桜が見頃です。でも寒いので道産子は防寒対策を万全にして、ジンギスカンを楽しみながら桜を愛でるのが花見の定番なんですよ。

まだまだ寒い、十勝の南部にある浦幌町なのですがそれでも、町民に親しまれている〝うらほろ森林公園〟を訪れると、澄んだ空気の中に、春の息吹をきっと感じられることでしょう。ただ、ハマナスやエゾカンゾウといった美しい花が彩りを添えるのはまだ先の6月下旬から8月上旬。一年の中で、浦幌の夏は短いひとときかもしれません。

浦幌町の総面積は729平方キロメートルと、東京23区よりも広大で、その面積の7割ほどを山林が占めています。これからの季節は、肥沃な大地を覆っていた雪がとけ出すと、支流から浦幌川、浦幌十勝川へと合流し、水かさを増して太平洋へと流れ込んでいきます。

収穫の秋には、じゃがいもや小麦、豆類、砂糖の原料である甜菜など、町を支える農産物が実り、出荷のピークを迎えます。

また、七千頭近い乳牛、三千頭を超える黒毛和牛は商品化が進んでいますが、最近では野生の蝦夷鹿肉のブランド化に向けた動きも始まっています。

浦幌の農家のみなさんが手塩にかけて育てた絶品のとうものころしなどを食い荒らし、舌が肥えてしまった鹿による農作物の被害が深刻化しています。ですが、そんな鹿肉を狙って、スナイパー級の腕を持つハンターが対峙します。

そして、鮭やホッケが獲れる町は北海道内に多いのですが、本物の〝ししゃも〟は漁場が北海道でも限定的で、漁獲量が少なく全国的にスーパーに並ぶのはロシア産など、別の品種です。浦幌はこういった貴重な水産物まで、多種多様な食材の宝庫と言えるでしょう。カロリーベースの食料自給率は、およそ3000%なんですよ!

食材だけではありません。磨けば光る、価値を生み出す素材は豊富で、その商品化や流通、ブランディングが大きな課題なのです。

浦幌町も全国で進む過疎化や少子高齢化の波には抗えず、70年代に一万人以上いた町の人口は五千人を切ってしまい、牛の数の方が二倍以上になってしまいました。

ただ、過疎が進む他の町と同じ状況かというと、決してそういうわけではありません。次世代を見据えた、独自のまちづくりが全国各地の関係者から注目を集めているのです。

浦幌町では2006年頃から、子供を中心に据えた〝うらほろスタイル〟というまちづくりに官民が一体となって取り組んでいます。そして、「子供たちが夢と希望を抱ける町を目指して」をコンセプトに、蒔かれた種はしっかりと根付き、芽を出しはじめています。この取り組みのキーマンは、もともと十勝や浦幌には縁がなかった東京出身の近江正隆さんです。

 

大人も子供も一緒に学び、次の一歩を踏み出す〝うらほろスタイル〟。

テレビドラマ「北の国から」や主人公の吾郎(田中邦衛さん)に憧れて、北海道に夢を抱いてやってきた近江さん。漁師になりたくて、いろんな町の漁港を尋ねたそうですが、唯一受け入れてくれたのが浦幌厚内漁協の老漁師だったそうです。

漁師として独り立ちした後は、ECサイトも駆使して販路を開拓し、大きな成功を納めていた近江さんでしたが、船の転覆事故で九死に一生をえた経験をきっかけに漁師を引退すると、町の子供たちや町の未来のために、まちづくりに携わるようになっていきます。

「漁師時代は、目の前のことで精一杯で、まわりが見えていなかったんです。転覆事故で他の漁師に命を救われ、自分の生き方について考えるようになりました。自分のおごりに気づき、自分を拾ってくれた町に恩返しをしたいという思いが芽生え、自分が何をできるのかを考え、行動に移るようになりました」

近江さんは、子供たちや学校の先生へのヒアリングなどをもとに、農林漁業者の訪問や販売体験など、型にはまらない独自のカリキュラムを開発し、徐々に成果を上げていきます。このノウハウを生かして、首都圏の中高生に対しても、〝農山漁村ホームステイ〟を提案し、都市と十勝を結ぶ取り組みも実践され、定着し始めています。

「私自身が一番感じていることですが、子供たちの地域への愛着を育み、子供達が考えた企画をカタチにしていくことで、大人たちも学びを得るんですよね。見過ごしがちだった地域の魅力に気づき、協力し合うことで新たな取り組みが生まれていく。うらほろスタイルは、スタートから10年経って、大きな手応えを感じています」

困難に向き合い、楽しみながら、このまちの未来を創りたい

森健太さんは、地域おこし協力隊員として、元々は縁もゆかりもないまま、三重県から浦幌にやってきました。随分と遠い場所ですが、来る前はどういうイメージだったのでしょうか。

「そうですね、故郷とは異なる第一次産業を中心とした町という印象でしたね。ただ、その中でも、〝うらほろスタイル〟の取り組みに共感するものがあり、自分も参加して、一緒にまちの未来をつくりたいと思うようになりました」

森さんは、約一年間の市場調査を経て、昨年、若干23歳で、地域商社〝ちおかい〟を創業しました。アイヌの言葉で、「わたしたち」を意味するそうです。町の花・ハマナスを原料に、洗顔せっけん、乳液、化粧水、美容液、ハンドクリームなどの商品を開発。いま、その発売開始に向け、大忙しで準備を進めています。

実は、この商品も〝うらほろスタイル〟の取り組みに参加していた地元の中学生のアイデアからスタートした事業だといいます。さらに、商品開発には、地域のお母さんたちも加わっています。

浦幌を訪れると、地域おこし協力隊員を中心に、フレッシュなメンバーが活躍していることに驚かされました。みな生き生きとした笑顔なので、町も明るい印象に映るのです。

「僕は大学新卒で、浦幌の地域おこし協力隊員になりました。仕事に取り組む姿勢ですとか、時間の効率的な使い方とか、基本的なことも全て一からで、随分苦労しました。でも、町内で相談に乗ってくれるひと、手を差し伸べてくれる人たちのおかげでやりがいを持って仕事をできています」

一度も訪れたことのなかった町で仕事をすることに対して、不安はなかったのでしょうか。

「広さはありますが、人口は五千人に満たない小さな町です。スーパーやコンビニ、飲食店と、どこに行っても、顔見知りだらけなんです。地元のおじいちゃんおばあちゃんが優しく声をかけてくれたり、飲みの席に誘ってくれたりすることもあります。それに、同世代の仲間もたくさんいますし、切磋琢磨しながら、充実した日々を送っていますね」

昨年、近江さんを中心にした町の有志チームは、東京の民間企業に呼びかけ、新しい取り組みをスタートさせました。〝うらほろスタイル〟に賛同した16人のメンバーが東京から〝浦幌ワークキャンプ〟に参加。それぞれの経験やアイデアを元に、今年頭に、事業案を町長に向けてプレゼンを行い、その事業を具体化する取り組みがすでに始まっています。現在、募集中の地域おこし協力隊員は、その事業を担い、一緒に育てていってくれる方です。

森さんにどんな人物が浦幌の地域おこし協力隊員としてどんな人に適性があるかを聞くと、じっと考え込んだ後、「困難を楽しめるというポイントではないでしょうか」と腕を組んで前かがみになりました。浦幌だけではありませんよね。全国どこでも同じで、〝地域おこし〟という課題は、簡単に解決できるものではないのでしょう。

「知らない土地に根を張ろうとするところから、簡単にはいかないと思います。この分野で働くということは、様々な困難と向き合わなければなりません。その時に、楽な道とか、逃げる道を探そうと考えるのではなく、自らその困難へと立ち向かえる人が向いているのではないかと思います」

地域資源を活かし、次の世代へバトンを渡す新会社設立へ

子供を中心に据えた〝うらほろスタイル〟というまちづくりに、官民が一体となって取り組んでいる浦幌町。さらに、東京で働く民間企業の有志も加わり、いま、町に根を張る新会社を設立しようとしています。

この動き出した新しいプロジェクトのリーダーを担うのは地元の林業会社・北村林業の社長を務める北村昌俊さんです。もともと、北村さんは高校進学と同時に町を離れ、大学卒業後は東京のゼネコンに就職したそうです。町に戻ってきたのは26歳の時で、町を離れてから10年ほど経っていました。

なにかきっかけのようなものはあったのでしょうか。

「私が社会人になった2000年頃はバブルが弾けた時期だったんですよね。不良債権処理が社会問題化していた時期で、どの企業も生き残りをかけて必死だった。いま自分自身が経営者なので、企業の論理はわかりますがそれでも、〝人を人と思うな。金だと思え。下請けを徹底的に叩け〟といった当時の上司が放った言葉、利益追及の仕事のスタイルに疑問を持つようになっていったのは大きかったですね」

もちろん、都会の仕事にはそれなりの厳しさがあるでしょうし、地方の、しかも、林業の仕事というのはとても、大変な仕事だろうと感じます。

「ええ、昔から、3K(キツイ・汚い・危険)と言われてきたのが林業です。でも、叔父にあたる先代の社長から、〝この仕事は、都会ではやりたくても出来ない。そして、誰かがやらなければならない。だから、ここでしか出来ないことを職業にする誇りを持って欲しい〟と言われ、胸を打たれました」

現場を視察してみて、北村さんはヨーロッパから最先端の機械を導入するなど、とても先進的な取り組みをされているように感じました。積極採用中の北村林業は20代の女性〝林業女子〟も生き生きと働いているのです。「イメージも随分と変わったのではないですか?」と問いかけると、「だって、家族と同じですからね。命がけで守りますし、誇りを持ってもらえるようにイメージはどんどん変えていきますよ」と、嬉しそうに目を細めました。

「ただ、どんなに素晴らしいテクノロジーを導入しても、結局は人間力が重要になってくる。言うまでもありませんが、森は生きています。山は手入れがなされていないと、どんどん元気がなくなって、保水力も落ちてしまうんです」

「うちの会社に〝山の神〟と呼ばれる現役88歳の元専務がいて、彼が僕に林業のいろはを叩き込んでくれたのですが、間伐されずに弱ってしまった森を見て〝山が、木が、泣いている。かわいそうだ。すまない……〟と言って、涙ぐむんです。そこまで山にかける想いが強く、こういった人々が木を植え、育ててくれた歴史がある。そういった想いや技術を我々の世代でしっかり引き継ぎ、次の世代にバトンタッチしたいと強く感じます」

山や森と日々、対峙しながら、まさに〝共生〟してきた人たちの言葉です。

2016年の秋、十勝地方を複数の台風が直撃し、全国で農作物の供給が極端に低下するなど、深刻な被害がもたらされました。食料基地として、十勝が果たしている役割も再認識された出来事です。

北村さんの林業への向き合い方は、浦幌のまちづくりのキーマン、近江さんたちと一緒に実践している〝うらほろスタイル〟の理念と重なってくるように感じます。

「そうなんです。地域や社会も同じ。未来のために今できること、やらなければいけないこと。未来のための今を、どう生きるか。持続可能な社会のために何が出来るか。そういうことを一人ひとりが考えていかなければならないと、強く感じています」

新しく立ち上げる会社は、マーケティングやブランディングを行って、いかにユーザーからニーズのある木材加工品を全国に流通させていくかが、差し当たっては求められるミッションかもしれません。どういう人材が、新しいプロジェクトの担当者には求められるのでしょう。

「浦幌の、うらほろスタイルの、そして、これからつくられる新会社の背景・理念をしっかり理解し、共に未来づくりを創造し、何事も自主性・主体性を持って行動し、協働できる人材を望みます。何のために物をつくり、売るのか。言われたことだけをやる指示待ちタイプの方は絶対に向いていませんね。あとは、東京の第一線で活躍している猛者たちとも対等に向き合って、意見をだしてもらわないと、仕事は進んでいかないはず。八木さん、よくわかるでしょ?」

それは、僕自身も感じていることですね。兼業作家として、会社の業務、新作の校了作業に追われているというのに、新会社の美人マーケティング責任者が、「この求人の案内文は八木さんにしか絶対書けないの」と、短納期で「いい感じのストーリーをお願い!」と、笑顔で無茶振りしてきたのです!

しかし、浦幌や十勝と無縁だった人たちが、地域活性のために汗をかいてくれているのです。それは、浦幌のまちづくりのキーマン、近江さんにもあてはまります。きっと、共にまちづくりに汗をかいてきた北村さんが感じるものもあるのでは?

「そうですね。どう頑張っても、私には近江さんのような生き方は出来ないですよ。何をするにも彼自身のことを一番後回しにするんですよ。でも、想いや考えは共有しています。彼には彼の役割や生き方があり、私には私の役割、生き方がある。私に出来ること、やらなければいけないことを前向きに進めることで、彼と創造する未来に一歩一歩近づきたいと考えています。浦幌出身ではない彼が、地域やこどもたちの未来のためにここまで頑張っているのに、地元の人間として負けられないですよ(笑)」

まったく同感で、近江さんという熱い方に出会ってしまい、僕はこのプロジェクトに参加せずにはいられませんでした……。

結果、出会った人は浦幌出身で町に住んでいる人も、他のまちから移り住んだ人も、あるいは、東京から参加している人も、魅力的で多種多様な人材ばかり。それぞれバックグラウンドや専門領域は異なりますが、化学反応を生むワクワク感が、すでにスピード感を持って形にする実行力もあります。

共通するのは、北国の小さなまちの未来をつくりたい、という熱い想い。この取り組みが成功すれば、きっと社会に大きなインパクトを起こすはずです。

私たちがみているのは、50年先、100年先に子供たちの笑顔が溢れている未来です。目先の利益を得るための手軽な花を咲かせたいのではなく、地域に深く根を張り、まちを豊かにする巨木や森を長期スパンで育てたい。

地方創生の時代に、小さなまちの可能性を全国に提示できるビジネスモデルを創りたいのです。そのためには永続的で、持続可能なエコシステム、そして夢の実現を信じるチカラが必要不可欠です。

文:八木圭一(十勝出身の新米ミステリー作家)
写真:清野和之(ノースプロダクション)

PAGE TOP